沢山のご利用有難うございました!(^^)!
ここ最近、プライベートでお付き合いのある
ミュージシャンの方々がヒッソリと闇練習で、
当店に足を運んでくれたりしております。
普段、細々と音楽遊びをしている私としては、
偶然の出会いから仕事に繋がる事が本当に有難い。
言ってしまえば、遊びが仕事に発展って事なので、
出会いをくれた夜の帳と音楽に感謝です。
闇練したい方はぜひに…誰にも言いませんから。
いつでもお持ちしております( `ー´)ノ
そして、お教室さんからお中元まで頂いちゃったり。
本当に嬉しいです…でも酒が多いのはなぜ(笑)
感謝で一杯?夜の帳の話しが続くのですが、
実は…本音を言うと最近色々とたまってます❕
そんなオジサンの小言を聞いてやって下さい。。
・他人の演奏中にスマホゲームするな。
・SNSの使用方法に気をつけよう。
・楽しくないなら家に帰りましょう。
・酒を飲んでもケンカ(痴話)はアカン。
・音楽の帳を戦いの場みたく言わないでくれ。
・演者として企画に出るなら心身参加しましょうよ。
・演者同士で妙な火花や熱を散らさないで下さい。
・バラードが流れる中、煎餅をボリボリ食うな。
・遅刻早退は一言でもお詫びしましょう。
・そこまで言うプロが何故ここにいるの?。
・金と女は縁の切れ目っぽい話しは外でやってくれ。
・ハイグレードなウンチクは本にして出版して下さい。
・企画者や主催者に感謝や祝いの言葉はないってか?
言い出したら止まりませんが、音楽演者(アマ)あるある。
一体何様なのでしょう…私。
でも、多くないすか?こういった例。
(お客様側は上記一切関係ありません)
特に辛さを感じるのが、あたかも戦闘民族みたく、
「音楽=戦い」みたいに例えられる瞬間。。
そりゃプロの世界で勝負してる方は該当する部分も
ありますし、そこを目指す人も頑張って頂きたい!
でも、私なんかは違うのですよ。
「努力」が「努慮苦」だと面白くないのです。
増してや、自分本来の楽しみ方や接し方があって、
好きな事を嫌いになる方が本末転倒です(/・ω・)/
どれも私が勝手にそう考えてるだけですが、
腕の良し悪しや、人前で歌わせてもらう以前の事で、
一部は個々のモラルの問題なのかな…と。
自分を含めてですが、大人なのに気付いてない事や、
知らない事って、沢山ありますな~~と。
さて、小言もたいがいにし、今週末は高槻祭りです!
場所は、桃園小学校グランドです。
8月6日、14時半~のアコースティックLiveでは、
私の知人であるパイセンシンガーも出演されるそうです。
その後、当店を練習拠点にしてくれてます、
Mana lino Hula ohana さんも出演されます。
お時間ある方は、ぜひ会場へ!(水分持参で)
夏場の野外ステージは灼熱ですので、火傷注意で
頑張ってくださいませ^_^
では、8月も沢山のご利用お待ちしております。
★お知らせ★
・8月13日~20日は夏季連休致します<(_ _)>
・9月~本館Aスタ定期利用は午前枠が満員です。
宜しくお願い致します<(_ _)>
本館駐輪場入口の対策!
何の対策をしたかというと鳥の糞(~_~;)
夕方になると毎日のようにスズメがタムロしては
ウ〇チを落として下さいます。
おかげ様で駐輪場入口はウ〇チだらけなんですよ。
少し前までは掃除を頑張ってた店主でしたが、
あまりもキリがない脱糞量…。
で、ダメもとで電柱を管理している会社に相談した所、
それ専用の対策グッズがあるとな❕しかも無料⁉
どうやら糞害に悩む方が多いようで、
発注から2ヶ月…順番待ちを経ての着工でした。
何気に知られていない当情報、
鳥の糞でお悩みの方には朗報ではないでしょか?
工賃、材料費、全部無料❕
高車が1台来て、工事は1時間程度で終わります。
まずは、電柱を管理してる会社にお電話を。
今週は知り合いに不幸があり少し凹んだ店主。
残念だったのが、その情報を得たのがSNS。
故人を想う、個人の気持ちがSNSにupされてました。
今回の話しに限りますが…、
これって一体なんでしょうか?
個人的なお気持ちは自分の胸中で叫べば良い事で、
全世界に拡散する事なのでしょうか?
私からすれば廻り回ってでも別の方法で知りたかった。
そんな投稿は、故人がコメントを返す訳でもなければ、
「いいね!」が沢山入って喜んでくれる訳でもない。
結局、upした人に対する同情と便乗が重なり、
ほとぼり冷めれば訳の解らん内容になってるだけ(~o~)
まぁ、私自身がネットやSNSを利用してる事も、
今回のような話しになった理由の1つですが、
それぞれに悪気なんてなく、
それぞれが良かれと思っているだけに、
SNSの使い方って難しいすね…ほんと。。
しかしまぁ、「また今度ね~」。
この言葉って私も普通に使ってますけど、
私生活において、「また今度」で保留にしたままに
なってる事、私にはどれ程あるのだろうか?
「また今度」があるのが当たり前ではなく、
仕事でも遊びでも実行に移し、リアルな人生を
歩まなアカンな…と、改めて教えられた今週の店主。
やはり、バカはバカらしくバカやって行こう(・ω・)ノ
( ゚д゚)ウム そうします。
気がつけば1ヶ月更新せずでした。
特に激務だった訳でもなしに忘れてました。
少し早いですが今月も沢山のご利用
有難うございました(/・ω・)/
来月からは定期利用のお教室が2つ増えます!!
ヨガとタップダンスです。
ご興味あればぜひぜひ( `ー´)ノ
参考までに、現在当店をご利用頂いているお教室は
バレエ(子供~大人).フラダンス(子供~大人).
キッズヒップホップ.ヨガ.シニア向けハーモニカ.
子供向けロボット教室.
あと…何だっけ?
他は個人様による定期利用で楽器練やフラメンコ等。
定期利用は現在も募集中です(/・ω・)/
お教室開講等ご検討の方、お気軽にご相談下さい。
今日はお車でご来店される方へのお知らせがあります。
近所にお住まいの方はご存知かと思いますが、
当店本館前の道路、
土日を除く13時~17時は車両通行禁止なんです…。
(チャリは大丈夫)
たま~に道路の進入口で
お巡りさんが取り締まりをやってます。
お客様の免許に傷が付いては大変です!!
なので…、
それに遭遇したお客様は近隣コインPに駐車願います。
ご不便をお掛けし大変申し訳ありません(T_T)
とは言いましても、
私も黙ってられる性格ではない!!
この前、警官vs店主でバトル致しました。
「通行許可証が2通までしか発行されない」うえ、
「道路沿いにある店舗または家屋に不特定多数の人間が
出入りする場合が全く想定されてない」お粗末な対応(*_*)
そんな「曖昧な決まりと対応」に対し私は、
「この通り沿いの~に行きます」
「はい、通っていいですよ~」で済む話だ!と豪語。
アチラのお返事は「上司に相談します」。
お巡りさんが答えに困るのは当然です。
だって、当店のような流動的な例を想定してなければ、
それを解決する書面や方法が皆無ですからね。
あくまで抜け道目的で通る車両を取り締まるはずが、
なぜ通り沿いに建物がある人間や来客者まで
取り締まらなければならんのか疑問!!
取り締まる前に考える所は考えて欲しいもんです。
因みに許可証の存在を知ったのもバトル当日で、
近隣住民の方も許可証を持っている人は何人いるのやら。
いや、多分存在すら知らないはず…です。
そんな訳で、上記時間帯にお車で本館にお越しの
お客様はご注意下さい!!としか言えません。。
で、なんでお巡りさんの口調って偉そうなのだろ。
(↑↑↑私が過去~現在で遭遇した範囲内の話し)
基本タメグチ~。
なんだか腹が立って…。
もうこの辺でやめときます。
それでは、
来月も沢山のご利用お待ちしてます^_^
本日もお勤めご苦労様です。
今日は「道具」に関するお話しをば。
その道具とは楽器、衣装、シューズ等の事。
それぞれ使用用途は違うのですが、
自分が弾いたり、着たり履いたりする
道具と言う事で一括りさせて頂きます。
とりあえずは、お先に一言…、
「自分の道具を大切にしましょう」。。
大切にすれば道具は応えてくれます。
愛着も沸きますし、楽器なら自分だけの
音が生まれ育ちます。(靴もかな?)
練習やライブで使い終わってから、
「今日もご苦労さん」と、
磨いてやるだけでも全然良いと思います。
楽器、靴、衣装、全てが自分の表現を
支えてくれる大事な道具な訳ですから。
「大きなお世話だバカヤロー」
なんて、怒られそうな話しですが…、
実は私、鍛冶屋出身なもんでして…若い頃。
職人さんは、自分の工具を人に使わせる事は
絶対にしません。料理人で言えば包丁です。
1日の業務終了後、必ず工具の点検清掃をし、
明日の業務に備え、工具箱の中に納める。
古臭い例ですが、これが基本だと私は思います。
よく「使い込んで味が出てる」なんて
言葉を耳にしますが、味が出てるのは、
道具の使用者が長年大切にした結果であり、
単に「古くて汚れてる」とは訳が違います。
物が溢れている時代なだけに、
「当たり前で肝心な事を忘れてないかい」?
と、感じるシーン…明らかに増えました。
なんか、残念…道具が可哀そう。。
大金出して、メンテしたりスペアを買う
必要なんてありません。(時と場合によりますが)
お金を掛けない範囲で、自分が出来る
事はしてやりたい…私はそう思います。。
おNewを買うお金もありませんし…。
ダンサーさんでもミュージシャンでも、
自分の相棒と共にステージに立つならば、
そいつを大切にせな…ですな。
以上、オッサンの愚痴でした。
★今週水曜は当店お休みします★
休んでばかりでゴメンナサ~イm(__)m
昨晩2回目の新店説明会が行われました。
幸いにも開始時間が夜からだったので、
気分転換するべく前日夜~朝まで夜釣りへ!
ミュージシャン仲間である某オッサンと共に、
神戸の夜景を見ながら釣り糸を垂れたのでした。
その絶景にロマンスしたい所でしたけど、
オッサン2人でウットリしても気持ちが悪いので
釣りに専念‼その日の晩飯をgetして帰りました。
やはり、釣りってのはやめられません。
海を眺め「ホッ」と一息。(眠かったけど)
そして訪れた第2戦目。
入口に足を踏み入れるのが憂鬱でしたわ。
プロ野球が日本シリーズで盛り上がってる中、
コチラではタラレバシリーズ第2戦。
第1戦の内容をご覧頂いた方々から頂戴した
貴重なご意見ご提案を参考に挑んで参りました。
前計画で生じた指摘箇所を練りなおし、
新たな計画図面を作成⇒そして再び説明…。
その新プランに対して今回はどうか……¡?
「この案は評価しますよっ」
と、お褒めのお言葉!(^^)!
しかし、全員一致とはいかないもんで、
粗を必死に探す大変ユニークな方も一部
おりましたが、全体的に悪くない内容でした。
このまま順調に進めば来月には着手
出来そうな感じかと。とりあえず一安心( ;∀;)
今回浮き彫りになったのは、地方行政の曖昧さ!
お陰で地元住民の知識や情報が個々にバラバラ…。
都市計画法、用途地域、道路制限、
自分に関係無ければスルーする内容なれど、
とにもかくにもバラバラでした(-_-;)
今回は専門家にも同席頂き、皆様の質問に
対応したのですが、もはや制御不能…。
地方や場所によって行政対応がバラバラなだけに
こうなってしまうのも理解できます。
街はマンションだらけ…狭い道路に、狭い歩道。
会議中に色々と考えましたけど、
「街並みがこうなるのも無理ないなぁ~」
なんて考えたり。。プラス、
そういう問題や不満こそ地元自治会で声をあげ、
行政に届けるべきなのでは?なんて思ったり。
そんなこんなと短期間で色々ありましたが、
前回の様な議論にならん状況は回避できました。
しかし、焦らずゆっくりやれたらな…と。
忘れてましたが、10/29が開店4周年。
開店当初は2号店なんて夢の話しでしたが、
今はソレに向かい必死になるのみです。
あ~、風邪ひきそうだ…。
それでは!また次回。