2016年10月の記事
2016年10月24日

昨晩2回目の新店説明会が行われました。
幸いにも開始時間が夜からだったので、
気分転換するべく前日夜~朝まで夜釣りへ!
DSC_0187
ミュージシャン仲間である某オッサンと共に、
神戸の夜景を見ながら釣り糸を垂れたのでした。
その絶景にロマンスしたい所でしたけど、
オッサン2人でウットリしても気持ちが悪いので
釣りに専念‼その日の晩飯をgetして帰りました。
やはり、釣りってのはやめられません。
海を眺め「ホッ」と一息。(眠かったけど)

そして訪れた第2戦目。
入口に足を踏み入れるのが憂鬱でしたわ。
1477291922489
プロ野球が日本シリーズで盛り上がってる中、
コチラではタラレバシリーズ第2戦。
第1戦の内容をご覧頂いた方々から頂戴した
貴重なご意見ご提案を参考に挑んで参りました。
前計画で生じた指摘箇所を練りなおし、
新たな計画図面を作成⇒そして再び説明…。
その新プランに対して今回はどうか……¡?
「この案は評価しますよっ」
と、お褒めのお言葉!(^^)!
しかし、全員一致とはいかないもんで、
粗を必死に探す大変ユニークな方も一部
おりましたが、全体的に悪くない内容でした。
このまま順調に進めば来月には着手
出来そうな感じかと。とりあえず一安心( ;∀;)

今回浮き彫りになったのは、地方行政の曖昧さ!
お陰で地元住民の知識や情報が個々にバラバラ…。
都市計画法、用途地域、道路制限、
自分に関係無ければスルーする内容なれど、
とにもかくにもバラバラでした(-_-;)
今回は専門家にも同席頂き、皆様の質問に
対応したのですが、もはや制御不能…。
地方や場所によって行政対応がバラバラなだけに
こうなってしまうのも理解できます。
街はマンションだらけ…狭い道路に、狭い歩道。
会議中に色々と考えましたけど、
「街並みがこうなるのも無理ないなぁ~」
なんて考えたり。。プラス、
そういう問題や不満こそ地元自治会で声をあげ、
行政に届けるべきなのでは?なんて思ったり。

そんなこんなと短期間で色々ありましたが、
前回の様な議論にならん状況は回避できました。
しかし、焦らずゆっくりやれたらな…と。
忘れてましたが、10/29が開店4周年。
開店当初は2号店なんて夢の話しでしたが、
今はソレに向かい必死になるのみです。
あ~、風邪ひきそうだ…。
それでは!また次回。

 

2016年10月17日

前回のブログ更新後、
お客様から沢山のお言葉を頂戴致しました。
アドバイスやご指摘、応援メッセージ等、
ほんと~に有難うございましたm(__)m
お陰様で次への準備が早々に整いました。
やはり頭で考えるより行動第一っすね‼
腐らず凹まず…少しずつ進めてまいります。

ヤキモキした日が続き、ブログネタも
暗くなる一方…こりゃイカンと悩んでた中、
絶妙なタイミングで晩餐会にお呼ばれした私。
1476683072300
(某ミュージシャン酒酔い後の図↑↑↑)
先週行われた「庄所野外フェス」の打ち上げ!(^^)!
しかも、晩餐会場はライブハウス「SHO」さん。
ヤキモキオヤジには最高の癒しで御座いました。。
大変盛り上がり、やっぱオモローでした。
音楽やる人が集い、酒を飲むと誰かが歌いだす!
…そんなもんです。。

集ったのは演者、実行委員や地元自治会の方々。
なにっ……自治会⁉ う~ん……自治会??
前回ブログでの出来事もありまして、
「自治会」という響きに敏感だった私ですが、
よくよく周りを見渡して考えると…、
「今、俺が座って酒を飲んでる、この席って何?」
「自治会あっての野外フェスじゃないのかい?」
「結局俺も自治会のお世話になっとるやん…」。
この場で言葉にする事は難しいのですが、
ボンヤリと「答え」らしきモノを見た気がしました。

どの街も課題や問題が盛沢山なのが解りましたし、
私が述べた前回ネタと似たような事を言う人も
チラホラ。でもやっぱ原点は、人間vs人間か。
いや~良い勉強になった!ウンウン。
1476683081776
で、そのフェスの様子がTVでやっとりました。
で、何故か私が映っておりました…スミマセン。
でも実は…少しだけテンション上がりました。
これって本人の許可要らんのでしょうか??
まぁ、どうでもいいんですけど。
ほんと音楽と地元の繋がりに感謝×2です。
自分は独りじゃないって感じがしました。
来週は2度目の新店舗説明会があります。
何だかイケそうな気がする…。
結果は次回という事で。

最後に…。
庄所野外フェス関係者の皆様!
お疲れ様でした&有難うございました。
今後、当店と致しましても可能な限り、
お手伝いさせて頂きたく思っておりますので、
その際は、お気軽にお声掛け下さいませ(‘◇’)ゞ

2016年10月11日

昨晩の事。
店舗立ち上げについての説明って事で、
地域の皆様への説明会が行われたのでした。
1476148620366
ハッキリ申し上げますと、
新店舗は公共工事ではありません。
建基法の特殊建築物でもありません。
民間人が所有権を有し個人事業を行うだけ。
よって、説明会など行う必要はないのです。
しかし、つまらん理由が生じ急遽行われる羽目に…。
お集り頂いた10名足らずのご年配方に
事業内容、予定工事内容の説明をした私。
ウンウンと頷き話しを聴いて下さるも、
徐々に話しは明後日の方向へ突入~(*_*)
そこで生じる[懸念の言葉]=[実は建築反対]。
[反対]というか[気に入らない]感じ。

さぁ、ゴングが鳴りました‼
契約の重要性、予算、法律はお構いなし!
責任の帰属を履き違えた無知識っぷり炸裂。
個々が好き勝手に意見を述べるだけ( `ー´)ノ
道路事情は行政に言ってくれェ~‼
ここで年輩方の仲間割れ勃発だぁ~~‼
もう、己の島を守るかのごとく必死です。
さぁ勝敗はどっちだ?ドローだぁ~。
タラレバスタジアムは大盛況でした。
(あくまで討論です…いや、闘論か?)

この1部の人の言葉を聞いておりますと、
今回の貸しスタジオの話しに限らず、
地域が本当に必要とし、不足する建物、
例でいえば保育園や障害者施設等も
頭ごなしに反対しそうな気がしたり…。
ならばMr!! 接骨院や病院ならOKかい??
自分が有意義に使える施設ならOKかい??
「法律は知らん!地域が優先だろ!」と言うが
私に聞こえるのは「地域の中の俺達優先!」。
「みんなが住む快適な街作り!」と言えば
私には「俺達が快適な縄張り作り」と、
聞こえてきちゃったり。。
古い自治会体制が今の現役世代にもたらす
メリットは一体どこにあるざんしょ?
残念です…ほんと(T_T)

マイノリティーに納得頂けるプラン、
面倒ながら、また考えます。
本来、所有権の主張をし毅然に振舞えば
なんら問題ないのです。
しかし、今後その地域で仕事をさせて
頂く為には近隣の理解は不可欠な訳です。
そんなこんなで明日迎えるはずだった
工事の着工…少しズラしますm(__)m
幸いなのは建てる前で良かった…。
私もイチ人間なだけに、
誠意大将軍でいるにも限度ありますけど、
キビシイ~~((+_+))

 

2016年10月5日

新店工事開始直前にあたり、
突然ですが今日は過去~近未来のお話し。

まずは過去~現在(約半年)。
今年4月から本格化した設計計画考案↩
施工業者の選定⇒基本図面作成⇒見積もり計算↩
基本図面修正及びコスト削減⇒修正図面完成↩
建築申請提出⇒指摘⇒修正⇒建築認可。
ほんとザックリですが、計画で半年ちょい。

ここから、近未来について。
古いアスファルト解体⇒インフラ新設引き込み↩
地盤整地⇒建物基礎工事⇒本体工事(外壁等)↩
電気配線(本体)⇒本体工事完了⇒防音工事↩
仕上げ工事(内装)⇒機材購入設置⇒漏音検査↩
建築確認(行政・法)⇒認可⇒営業開始。
簡単に言えばこんな流れですが、
天候や突発不具合等で状況が変わります。
工事完了時期の目安は立ってますが、
早々に断定する事はありません。
工事関連は以上です。

そして運営形態について‼(現在)
何も確定しておりませ~ん。
規約も利用料金も何も決めてませ~ん!
勿論、諸々とプランはありますが、
利用料金なんてのは、コチラが
安く設定したつもりでも、お客様それぞれ
反応が違いますので、今は何とも。
要は決定した事は何1つ有りましぇ~ん。
大丈夫か?おいっ!俺。
運営関連の情報は以上。。

この半年間の感想です。
「夢が膨らむだけコストも膨らんだ」。
「現実と理想のギャップは超大きかった」。
「自己目標は年内オープン?甘かった」。
他には…、
金と時間を掛ければそれなりの形になるが、
反対に金も時間もなければ妥協は必然。
この匙加減が難しいのと同時に、
期待とヌカ喜びの狭間にいる事が少々辛い。
以上!!!

何故に今日、こんな内容にしたのか??
新店を期待して待つお客様に知って頂きたい‼
興味ない人からすれば、どうでもいいし、
「忙しさ」や「言い訳」を主張したい訳でも
ない。とにかく事実を知って頂きたい。
誤った情報や想像が先走ろうが真実は1つ!
(人様の話題に上がるのは嬉しいけど…)
もう、ここまで来たら過度に焦りません!
豊洲移転みたいな仕事をされても困るし…。
では、本日は実情報告でした。
薄っぺらい内容でスミマセンm(__)m
新店をご期待下さってるお客様に、
少しでも内容を周知頂ければ幸いです。